ピイちゃん、4月から保育園の年少さんです。
お昼は給食なのですが、年少さんからは
主食持参になりました。
小さなお弁当箱に、ごはんやパンを入れて持って行きます。
お弁当袋を作る時のポイントとして
①出し入れしやすい
②洗濯しやすく、乾きやすい
③作るのが簡単
で、今回は、こんな形にしてみました♪

今はとりあえずコレを使って、年中さんになったら、巾着とか、自分で結ぶタイプのお弁当袋を作る予定です。
このお弁当袋のスゴイところは、使わなくなったとき
ほどいたら、ランチョンマットになるところです!(セコイ・・・?)
縫うところも、手縫いでホンのちょっとっていうのがいいでしょ~♪
xxxxxxxxxxxxxxxxx
●ご機嫌で、お弁当箱を出し入れしています♪
ポチっと、押してね♪
↓子育て部門~♪


↑手芸部門~♪
スポンサーサイト
弁当袋=巾着
しか思い浮かばなかったので去年必死に作りましたよ~
そして年長の今は結ぶ練習のナフキン・・・・・
あずま袋が気に入ったようなのでそっちばっかり。
ナフキンにしたスティッチの布。。。高かったんだけどぉ
用無しになった巾着をリメイクして来年入園の姫用に作り変えようと思ったら・・・・・・
「来年度から完全給食の予定」だそうで。
巾着要らない&ランチョンマット必要!?
はとまめさんが去年この形教えてくれてたら良かったわぁ♪
あやさん>
ネットで調べても、巾着か、あずま袋しか作り方
でてこないし、色々悩んでコレに落ち着きました。
ちょっとお高い布は、この形にしておくと
後々安心です♪
しかし、キャラ布は高くて、手作りするより
既製品買った方がお得?とか考えてしまいますよね。
ありがとうございます!
参考にします!!
かぐやさん>
作ってみてくださいね~♪